久々にオーバークロック ― 2010/11/17 22:05
2年前にメインPCのマザボとCPUを一新してからというもの
自作機なのにオーバークロックもせずマジメに使ってきましたが、
ASUSのマザボもCPUも、オーバークロックしてくれと言わんばかりの機能だし
ここ最近、仮想マシンの多重起動とかフツーにやってるので、
少しでもCPUの性能を上げようと、十数年ぶりにオーバークロックやってみました。
通常オーバークロックは地味に時間がかかるし危険も伴う作業ですが、発売からこれだけ期間が経ってると、ネット上には世界中の先人達(私もよくやる人柱)の有力情報が多く出回ってます。 つまり危険を冒すことなく短時間で達成できるんです(^_^;;
だから、ここに書くのは覚え書き。
使用しているのは、「core 2 duo E8400」という3GHz駆動のCPUです。 コストパフォーマンスに優れていて高性能かつ安価なCPUだったので当時選びましたが、結構人気があるみたいですね。 おかげでOCネタには事欠きません。
ちなみに、メモリはDDR2-800が8GBです。
下はCrystalMarkを使った、OC前(3GHz)の計測結果。
コア2つ&3GHz駆動ですから、ノーマルでも存分に速いんですけど、これを安全圏と呼ばれている「3.6GHz」に上げます。 上げようと思えば4GHz以上でも耐えられるらしいですが、仕事でも使っているPCなので、今回は安定性重視で上げます。
BIOSから、Ai overclock tunerを「Manual」にして、CPU Ratio settingを「9.0」に。 FBSを「400」(3.6GHz)に設定し、PCIE周波数を「100」に固定。 DRAMはDDR2-800MHz。 最後にCPU電圧を「1.275V」(1.25Vでもイケると思う)に設定したら再起動。
何の問題もなく起動したので、再計測。
数値で見るとかなり上がってますね。 というか想像以上・・・すげえ。
でも体感ではよくわからないんじゃないかなーと思ってましたが、そんなことない。
最も速さを感じたのがメールの受信速度。 ウィルスチェックされてる関係で読み込みが重かったのですが、OC後にメールを受信してみてビックリ。タタタタターって軽快に受信してます。
仮想マシンの立ち上げも速くなったかも。
600MHzアップの差は結構でかいみたいです。
(CPUというより、FBSの方が貢献してるだろうけど)
もともとデカめのファンを付けてるので、CPU温度もOC前と全然変わらない感じ。
もっと早くやっとけばよかった。
最近のコメント