水洗化(>▽< ) ― 2012/11/01 18:49
「普通の人」には何が嬉しいのか到底理解できないと思いますけど(笑)
我が家も今日から、ついに水洗化っ!(>▽< )
これから数年以内に下水道が来るってのに、わざわざ高い金を出して合併浄化槽を入れたのには色々な理由があって、これ以外に方法がなかったわけなのですが、入れて大正解。水が好きなだけ流せるって、これほど嬉しいこととは知りませんでした。
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
もう、排水溝が信じられないくらいバンバン水を吸い込む。
ブラックホールみたいに吸い込んでく。うれしい(>▽< )
それはそうと、これまでの排水管は、どうやらでっかいトラブルを抱えていた模様。 浴室は問題ありませんが、台所の排水管が完全に詰まっていたようで、升まで流れず家の床下に流れまくっていたらしい。 これには本気でゾッとしました。 風呂の水しか外に流れていなかったわけですね。(意味深に)
さて、あとはトイレと手洗いの排水管を圧送管に繋いだら完了。
ということで、来週はトイレの水洗化工事が始まります(>▽< )
.
秩父紅葉2012 ― 2012/11/04 15:57
入間基地の航空祭は行けませんでしたが――とりあえず、葉が落ちる前の紅葉だけは絶対に見に行かなきゃということで、毎年恒例、秩父ミューズパークの紅葉観賞に行ってきました。
実は秩父自体、春の芝桜以来なので、実はかなり久しぶりだったり。
まさに見頃です。
車も人もいっぱいでした。神殿ではサックスで演歌を演奏している人も。
野外ステージも相変わらず。
まさに、雲一つない青空。
その後、小鹿野の付近をドライブしてから帰路へ。
龍勢会館のあたりも通りましたが、もちろん静かでしたw
ひさびさの秩父橋です。
やはり下をくぐると迫力あります。
市内では、あの花の垂れ幕が別のものに変わっていました。
羊山公園の芝桜をバックにしたイラストですな。
来週は紅葉もまた少し色が変わってると思うので、見頃はまだまだ続きます。
.
合併浄化槽、おもしろい ― 2012/11/09 22:57
ご近所に住む方から犯罪被害を受けて、
今回合併浄化槽を庭に埋め込んで水洗化したわけですが、
気兼ねなく水が流せるって、いいですー。
その方、工事のことを伝えに行ったら、「浄化槽、5~6万円で入れられるんだよね」とか言ったらしい。 5~6万円じゃ庭に置いてある仮設トイレ借りるのが関の山です。
下の写真は、合併浄化槽を埋めて半分ほど水張りした直後の写真。 キレイですよね。 いくら水を入れても増えていかない。 小ぶりな5人槽なのですが、それでもまあまあ大きな代物です。
今回合併浄化槽を庭に埋め込んで水洗化したわけですが、
気兼ねなく水が流せるって、いいですー。
その方、工事のことを伝えに行ったら、「浄化槽、5~6万円で入れられるんだよね」とか言ったらしい。 5~6万円じゃ庭に置いてある仮設トイレ借りるのが関の山です。
下の写真は、合併浄化槽を埋めて半分ほど水張りした直後の写真。 キレイですよね。 いくら水を入れても増えていかない。 小ぶりな5人槽なのですが、それでもまあまあ大きな代物です。
合併浄化槽は3槽に分かれていて、上の写真は汚物が最初に流れ着く「固液分離貯留槽」と呼ばれる場所。 いずれ素人が決して見てはいけない状態になります(笑)
ブロワという、浄化槽に空気を送り込む装置から出ているパイプは1本。 このたった1本の空気圧だけで、浄化槽内の複雑なシステムが上手く機能しているようです。スゴイ。
27秒に1回、最後の生物ろ過槽で浄化された綺麗な水が、上の写真の中央右寄りのパイプを通って固形分離貯留槽まで戻ってきて洗浄補助を行う――中を見てると、定期的にコポコポコポコポと透明になった水が送られてきて、見てて飽きません。 休まずよく働くなぁ、と感心します。
.
入間川沿い ― 2012/11/10 18:10
サイクリングで、埼玉県飯能市の阿須運動場付近をコロコロしていたら、入間川を挟んだ両側の阿須運動場を結ぶ、歩行者用の橋が出来ていました。
この橋メチャメチャ便利なんですが、今のところ歩行者専用ですな。
生活道路というより、運動場利用者の行き来が主目的なのでしょう。
あとは(バスあるけど)駿台生の近道とか。
日高の巾着田にも似た橋がありますよね。
雨天時は激しく増水するので通行禁止になるかも。
自転車でも一応通れますけど、当然降りて転がすとして、結構スレスレです。
ガードレールみたいなものも無いし、万一乗って落ちたら大怪我は確実。
阿須にあるカインズホームへ行く時に是非利用したい橋ですけど。
そもそも、階段だけつくられていてスロープが無いので、
「自転車は降りてくるな」って感じです。
車椅子の人も無理ですな・・・。
入間川沿いといえば、もう一カ所驚いたのが、阿須の学校裏手の土手。
昨年は無かったのですが、1年ぶりに通ったら歩道が出来ていました。
いろいろ整備してるんですな。
.
ガス屋が鬼門になるとは ― 2012/11/16 21:02
今回のリフォーム工事、業者間の疎通など、若干の問題点はあるものの、工務店さんがチョイスしたどの業者さんも仕事がとてつもなく丁寧で感心していたのだが――。
ガスの元栓の移動が必要になり、ここは工務店さんがガス屋をチョイスするわけにいかない領域らしいので、我が家のガスを管理している昔ながらのガス屋を呼んだのだが、まさか、ここが鬼門になるとは予想もしていなかった。
【問題点1】
ガス栓の場所を移動させるだけの工事が、ガス管全体の工事に変わってた。それも住人の同意を聞きに来た時には、既に断ることができないところまで――つまり、全てのガス管がバラされた後だった。 依頼してもいないのに何故無関係なところまでバラした?
【問題点2】
ずばり言うと、杜撰。
大きな部分では1点、細かい部分では2点の気になる点が。
まず大きな1点・・・ガス管の長さミスったね。穴を空けた箇所に化粧カバーが付けられてたのだが、ガス管が長すぎて六角ボルトの部分が壁から2cmも浮いてて指紋だらけの六角ボルト用化粧カバーがパイプの上でカラカラと回って遊んでた。細かい2点は汚れ。私ら住人はもちろん、工事業者も気を遣って触らなかった壁をいきなり汚した。あと施工場所に、何らかの落ちない汚れがベッタリと付いていた。設置したばかりの新品の天板で、今朝まで汚れは付いていなかった。数十分に1回、ホコリが落ちたら拭いてたくらいだから。
【問題点3】
今回の最大の問題点は、ボンベの設置場所の移動。
ボンベを移動させなければ配管までいじる必要は無いわけだが、ガス屋の言い分は、「こっちに移動した方が点検し易いから」。 それってつまり、ガス屋の都合。
で、料金はおおよそ10万円とのこと。
工務店さんの概算では高くても2万円とのことだが、いやはや、である。
(工事前に概算・見積を提示して同意を得るべきと思うが、一切なし)
まあ、買い取らなければ、いわゆるガス屋の所有物として減価償却(確か13~15年)に含むので結果的に工事費無料という扱いになるのだが、その間に解約すれば残額を支払う必要が出てくる。 俗にいう無償配管商法。 高い工事費をダシに逃がさない為だが、料金の9割は人件費だろうから、解約しなければ他所より30%ほど高いガス料金ですぐ回収できるし、たとえ解約しても違約金でガス屋は損をしない仕組み。
で、考えなければいけないのが、今回の10万円の工事が果たして必要だったのか。そして確認しなければいけないのが10万円の内訳。 後日持ってくると思うが、配管の長さ自体は大したことはない。小さい家だしガスを使用しているのは3カ所だけ。ボンベもメーターも取って付けただけ。
最後に一言。 「大工事」とアピールしていたが、私はこの半月間、ホンモノの「大工事」を目の当たりにしてきた。 それも、こんなボロ屋に必要以上に丁寧に。 工務店さんも、大工さんも、電気屋さんも、水道屋さんも、クロス屋さんも、板金屋さんも、サッシ屋さんもみんな。
ガス屋さんだけ。
こんな丁寧とは言い難い仕事をしてくれたのは。
.
最近のコメント