合併浄化槽、おもしろい ― 2012/11/09 22:57
ご近所に住む方から犯罪被害を受けて、
今回合併浄化槽を庭に埋め込んで水洗化したわけですが、
気兼ねなく水が流せるって、いいですー。
その方、工事のことを伝えに行ったら、「浄化槽、5~6万円で入れられるんだよね」とか言ったらしい。 5~6万円じゃ庭に置いてある仮設トイレ借りるのが関の山です。
下の写真は、合併浄化槽を埋めて半分ほど水張りした直後の写真。 キレイですよね。 いくら水を入れても増えていかない。 小ぶりな5人槽なのですが、それでもまあまあ大きな代物です。
今回合併浄化槽を庭に埋め込んで水洗化したわけですが、
気兼ねなく水が流せるって、いいですー。
その方、工事のことを伝えに行ったら、「浄化槽、5~6万円で入れられるんだよね」とか言ったらしい。 5~6万円じゃ庭に置いてある仮設トイレ借りるのが関の山です。
下の写真は、合併浄化槽を埋めて半分ほど水張りした直後の写真。 キレイですよね。 いくら水を入れても増えていかない。 小ぶりな5人槽なのですが、それでもまあまあ大きな代物です。
合併浄化槽は3槽に分かれていて、上の写真は汚物が最初に流れ着く「固液分離貯留槽」と呼ばれる場所。 いずれ素人が決して見てはいけない状態になります(笑)
ブロワという、浄化槽に空気を送り込む装置から出ているパイプは1本。 このたった1本の空気圧だけで、浄化槽内の複雑なシステムが上手く機能しているようです。スゴイ。
27秒に1回、最後の生物ろ過槽で浄化された綺麗な水が、上の写真の中央右寄りのパイプを通って固形分離貯留槽まで戻ってきて洗浄補助を行う――中を見てると、定期的にコポコポコポコポと透明になった水が送られてきて、見てて飽きません。 休まずよく働くなぁ、と感心します。
.
最近のコメント