灯台下暗し? ― 2010/01/24 00:28
本日は、埼玉県飯能市にある「子ノ権現」へ行ってきました。
正式名称は天龍寺。
ここは、「足腰を守る神仏」として割と有名なところで、山の天辺にあり、もちろん車でも行けるのですが、ちゃんと整備された登山コース(ハイキングコース)としても有名です。ほぼ毎日誰かが登山服を着て登ってます。(しかも若者だけでなく、中年やお年寄りも大変多い)
ちなみに、ここに来たのは今日が二度目らしい。どうやら私が赤ん坊のころに家族と親戚が総出でここに来たことがあるようなのですが(しかも道路整備すら甘かった当時に登山道を徒歩で。私は母の背中でぐっすり)、とうぜん私には記憶があるわけもなく、初めて来たも同然なんですが。
んでまあ、地元民(飯能市民)のくせに「足腰を守る~」っての知らずに来たのですが(^_^; 私は特に足腰が悪いわけではないので(職業病で肩・腰・頭・目は痛いけど)、今回は生身の足腰ではなく、ビジネス的な「フットワーク」を祈願してきました。家族の関係で地元を離れられない拘束された状況がビジネス拡大の最大の阻害要因になっているので、なんとかしたいなと。都内で暮らしてる人、親元を離れて一人暮らしできる人はいいなぁ・・・家を出られる人は出るべきです。
で、子ノ権現の感想。
ズバリ来て良かった。
見所が少ない大変つまらない町「飯能市」というイメージが私には強いのですが、なんと、まだこれほどの眺めを満喫できる場所があったとは。「足腰~」と謳うだけあって、世界一巨大なゾウリだのゲタだの、ついでに巨大な赤いハイヒールまであって(TBS番組アッコにおまかせの寄贈品)、なかなかインパクトの強い場所です。
逆に、ちょっと残念なのは、登山者が絶景ポイントに座り込んで弁当を食べてることでしょうか。気持ちは解りますけど、絶景ポイントの独り占めは良くありません。
正式名称は天龍寺。
ここは、「足腰を守る神仏」として割と有名なところで、山の天辺にあり、もちろん車でも行けるのですが、ちゃんと整備された登山コース(ハイキングコース)としても有名です。ほぼ毎日誰かが登山服を着て登ってます。(しかも若者だけでなく、中年やお年寄りも大変多い)
ちなみに、ここに来たのは今日が二度目らしい。どうやら私が赤ん坊のころに家族と親戚が総出でここに来たことがあるようなのですが(しかも道路整備すら甘かった当時に登山道を徒歩で。私は母の背中でぐっすり)、とうぜん私には記憶があるわけもなく、初めて来たも同然なんですが。
んでまあ、地元民(飯能市民)のくせに「足腰を守る~」っての知らずに来たのですが(^_^; 私は特に足腰が悪いわけではないので(職業病で肩・腰・頭・目は痛いけど)、今回は生身の足腰ではなく、ビジネス的な「フットワーク」を祈願してきました。家族の関係で地元を離れられない拘束された状況がビジネス拡大の最大の阻害要因になっているので、なんとかしたいなと。都内で暮らしてる人、親元を離れて一人暮らしできる人はいいなぁ・・・家を出られる人は出るべきです。
で、子ノ権現の感想。
ズバリ来て良かった。
見所が少ない大変つまらない町「飯能市」というイメージが私には強いのですが、なんと、まだこれほどの眺めを満喫できる場所があったとは。「足腰~」と謳うだけあって、世界一巨大なゾウリだのゲタだの、ついでに巨大な赤いハイヒールまであって(TBS番組アッコにおまかせの寄贈品)、なかなかインパクトの強い場所です。
逆に、ちょっと残念なのは、登山者が絶景ポイントに座り込んで弁当を食べてることでしょうか。気持ちは解りますけど、絶景ポイントの独り占めは良くありません。
最近のコメント