曲と歌詞2011/12/01 23:45


小さい頃、「曲」には興味あったけど「歌詞」にはなんの興味もなくて、学校で習う音楽でも単に歌詞を暗記して歌ってるだけで意味など微塵も気にしていませんでした。

それでも歌の何かが好きだから歌っちゃう。 極端な話、香港のミュージシャン許冠傑の半斤八両(Mr.BOO!の主題歌)とか広東語で意味はサッパリだけど歌える。
http://www.youtube.com/watch?v=P_vnBT5kyu4

「ごでりばたーこうちゃい、とんがいちゃうてちと、はいわじゅほわい、わんこーせいすーとぅゆたいとぅむかうさい(やんこうくわい)ごっふえい にんちゃうさおぷたい」

訳すと、サラリーマンの嘆きを歌詞にしているみたい。
http://www8.ocn.ne.jp/~kanken/sam/banjin/banjin-unicode.htm


海外の歌は結構好きです。
意味がわからないから、声もBGMのように聞こえる。

でも、日本の歌も意味のわからないものが多くて、結局歌がBGMに聞こえたり。一番ベタなところでは「うーさーぎーおーいし、かのやま」ウサギ美味しいのかよとか。「きーみーがーあーよーおーわー、ちーよーにーいーやーちーよーに」とか。

先のとおり、私は歌詞にはまったく興味がなかったので、意味を調べようともしなかったのですな。 で、大人になって落ち着いて歌詞というものを意識してみると、これが結構意味深い言葉が、どの歌にも盛り込まれてるんだなと。

まあ、「おどるぽ●ぽ●りん」みたいな、言葉は難しくないけどストーリー性がさっぱりで、どうにも理解に至らない歌も結構多いんですけど…。
 

AndroidSDK更新不良2011/12/02 16:32


AndroidのSDKが更新されたので、インストールしている環境全てのSDKを更新しようとしたら、1台で見知らぬエラーが発生してちょっとハマったのでメモを残しておく。

AndroidSDKを更新しようとしたら、Eclipseでこんなエラーが出た。

EclipseでAndroidSDKが認識しなくなった

エラーが発生しました。詳細については、エラー・ログを参照してください。
com.android.sdkuilib.internal.widgets.SdkTargetSelector.access$000(Lcom/android/sdkuilib/internal/widgets/SdkTargetSelector;)Z

Eclipseに慣れていないせいで、気付くのが遅れたけど、「eclipse.exe -clean」で起動したら回復したので、まあ、そういうものなのかなと(^_^;
 

mAgicTV Digital起動不良2011/12/05 00:40


特に何もしてなかったのですが、mAgicTV Digitalがいきなりダウン。
mAgicTV Digitalを再インストールしろとのこと・・・。

気になってデータベース(//I-O DATA/mAgicTV/iodbad/ioEpgDB.mdb)を見たら、ファイルサイズが240MB近くに膨らんでた。
 ということで以下、対処法。


mAgicTV Digitalを起動できるなら、mAgicガイドの「ファイル」-「番組データベースの初期化」で小さくできます。(予約等は初期化されないそうです)

もしmAgicガイドの起動すら出来なくなったら、Accessを使うしか無さそうな・・・私の場合Accessでこのデータベースを開いて、最適化して半分のサイズに落としたあと、ようやくmAgicガイドが起動できるようになったので、そこで「番組データベースの初期化」300KBくらいまでダイエットしました。

Access無い人は、データベースの消去でイケるのかな・・・?
後々面倒なことになるのが嫌なので試してませんが(^_^;
 

@Overrideエラー2011/12/05 14:17


Androidの開発で、新たに開発環境を入れたばかりの端末で
@Overrideアノテーションがエラーを出すようになった。
おまけに@Overrideを対処してから実行するとアプリが想定外のダウン。

なんでやねんと思ってネットを調べてみたら、Javaのコンパイラのバージョンが1.5なのがいけないとのこと。1.5は@Overrideに対応してないらしい。

早速Eclipseの設定で1.6に変更したら、元通りコンパイルも通り、動くようになった。

1.6以上推奨

色々あるな・・・。
 

EX-ZR2002011/12/08 11:28


私が現在愛用しているコンデジはCASIO EXILIM EX-ZR100という製品で、ずっと手放せなかったCASIO EXILIM EX-Z750から乗り換えるには最適な製品でした。

で、先日所用で池袋のヤマダ電機LABIに寄ったついでに、ふらっとデジカメコーナーを見ていたら、ZR100の後継機種となるEX-ZR200が売られてるではないですか!

EX-ZR200

外観はEX-ZR100とほぼ同じ。というか完全に同じ?
早速電源を入れて、ノーマルでシャッターを押してみる。
「パシャシャシャシャシャシャシャ!」

か、軽い!
どうやら誰かが連射モードにしていたらしく、しかもシャッター音を出している状態。
プレビュー無しですが連射を切ってもかなり速い。 なんでこんなに速いの!?

――とこの時は凄い感動したのですが、ふと気になり、家に帰って私のZR100をいじってみる。今まで滅多に使わなかった連射機能をONにして(設定は10fps)、シャッター音を付けて、プレビューをOFFにしてみたら、ZR200と全く同じことができましたw

画素が1610万に上がって、多少レスポンスが良くなって、撮影機能が若干増えてる以外は、ZR100と大きな性能差は無さそう。

印刷目的とか、高画素で風景を残したい時などは12Mまで上げますけど、ファイルサイズが膨大になるし、普段はそこまでの画素は必要としていないから8Mくらいに設定を抑えているので、当面はZR100で問題ないかな。

--------------------------

それはそうと、今年は色々と忙しくて
電子工作とか物作り系のことをやってる暇が全然無かった。

あれが中途半端なままストップしてるので、年末に連休が取れたら、少し作り込みでもやろうか。ボディ裏のスキャナ回路とか、黒いビニールテープで仮固定してるだけだし(^_^; もう少し、実車のKITTっぽく凝ったり、いよいよボディの保護シートを剥がしたり。