ヘッドライト完全復活 ― 2020/12/28 10:16
ポリッシャーの力は偉大です。
黄ばんで、くすんで、古いコーティングのボロボロしたのがビッチリこびり付いていて、ディーラーの「ヘッドライト復活施工」も全く効果が無く工賃だけ取られ、ついにはディーラーに「車検通るかビミョー」とまで言われたヘッドライトが、ピカピカに復活しました。
新車同様、とは言い過ぎかもしれないけど。
微妙な高さなので腰が辛いです。
まず、ヘッドライトを綺麗に水洗いしたら、ヘッドライトの周りをマスキングテープで二重~三重に重ね張りして保護します。 1枚だと研磨中に穴が空きます。 空きました。
次に、度胸を決めて、削りを入れます。
汚く貼り付いていたコーティングを削り落とさないといけないので、水をたっぷり付けた1000番の耐水ペーパーでヘッドライト全体を撫でます。 これが怖いほどよく削れるので、気が付いたらなだらかな表面に・・・割とすぐに終わります。 そこから1500番、2000番と耐水ペーパーの番数を上げて徐々に傷を消していきます。
この時点でヘッドライトはまだ真っ白くくすんでいるので、続いてポリッシャーの出番。 ウールバフを付けて、ソフト99の3000番コンパウンドを垂らします。 そして研磨。 最低回転数(6000回転/分)で十分です。 速すぎるとコンパウンドを撒き散らします。 回転が止まらない程度に当てる感じです。
しばらく続けると表面は滑らかですが、まだく白くすんでいる感じ。
3000番で磨いてコレ(↑)なので、やっちまった感がすごいしますが、大丈夫。
別のウールバフに付け替えて、今度はウィルソンの10000番のコンパウンドで研磨。 これ色んなものに使えるコンパウンドで、昔から愛用しています。 これでようやくホッとできるくらい透明になりますが、光に当ててよーく見ると、まだ小傷が残っています。
スポンジバフに付け替えて、改めて10000番コンパウンドでキュキュッと研磨。
これで小傷もなくなり鏡面化します。
鏡面仕上げの後は、ワコーズのハードコート剤で保護し、季節が季節なのでヒートガンで熱くなりすぎない程度に離して暖めて乾燥。 下向きライトなのに上方にも拡散して対向車に多大な迷惑を掛けていたライトが、本当に下しか照らさなくなりました。
----------------------------------
片方で1時間かかっています。 慣れたので次からは30分くらいでできそうですが、それでもポリッシャーがなかったら、もっと時間がかかっているどころか、そもそも綺麗に仕上がらなかった可能性も・・・3000番の施工後でも白くくすんでいた時は本当にバクバクものでした。
----------------------------------
それと、ポリッシャー(サンダー)を使ってみてわかりました。 確かにうるさい。
若干ご近所に気を遣う。 いや元々気を遣う距離にはご近所居なかったのだけど、ウチの前にベルリンの壁みたいな家が建ってしまって、まあ建築業らしくて深夜だろうが明け方だろうが騒音を出しとるし、一方的に気を遣う意味もないのだが。
だけど6000回転/分は、こういう用途には丁度良いことが判りました。
これはダブルアクションのせいもあるけど、これ以上回転を下げると、多分ポリッシャーとしての機能がダメになる。 ちゃんと考えられてるから製品化してるんですよね。
なので、回転数幅を拡げるのはペンディング。
.
デュアリスの天井から異音 ― 2019/05/19 21:35
半年ほど前から、段差を踏むとリアから 「タンタンタン」 と音がするようになり、リアハッチや後部座席のドア、ピラーを外して中を見ても異常箇所は見つからず、半年も乗ってると、「そういえばリアはリアでも天井付近から聞こえるな」 ということが次第に判るようになり、アプローチするまでが面倒なのですが、天井を開けてみました。
すぐに原因がわかりました。
私のデュアリスは20Gのガラスルーフで、天井を開けた際に天板を押さえるバネ金具があるのですが、右リア側の金具がブラブラと遊んでる。
このブラブラとしたものが、段差を踏んだ際に天井に当たって、小気味良く「タンタンタン」と鳴っていたんですな。
これ左右対称で、左リアにも当然同じ金具が付いてるのですが、どうやら、バネを引っ掛けておく杭が根元から折れて紛失している模様。
樹脂製の杭なんですが、正直、日産車に使われてる樹脂は経年劣化が酷いので(というか、デュアリスはあらゆるパーツの経年劣化が酷いのですが)、全然天板を開けることもなかったのに勝手に折れちゃうという・・・。
根元からポッキリ折れていて、これだけ力のかかる部分を接着剤で修復するのは現実的じゃないので(折れた杭もどこかの隙間に落ちたのか無いし)、とりあえず可動天板のレールに干渉しないよう結束バンドで元の位置に固定されるようにしました。
修理後、実際に走らせてみて、いつもタンタンタンと鳴っていた場所を走っても、音が鳴らなくなりました。ヾ(๑╹◡╹)ノ"
ほんと、デュアリスは手の掛かる子です。
それでも良い車なのですがね。
.
MTB後輪パンク ― 2018/03/04 17:22
先日、まだ新車のMTBの前輪が何もない平地でパンクして、なんぞやと思ったらチューブの内側に穴が空いていて・・・もしかして300kpaでは空気圧が足りないかと思って350kpaにしたら、乗り心地はやや悪くなったけどパンクしなくなって・・・。
先週はそれで40kmほど走ってきて問題なかったのですが、今日、15kmほど走ったところで、今度は後輪がパンク。その場でチューブを交換して、すぐに帰宅。
帰宅してチューブを調べたら、やはり内側に穴が空いている。
それも、チューブには貼り合わせた部分があるのですが、そこが小さく裂けてた。
チューブの製造国はMade in china。中国製だからといって粗悪品ばかりではないと思うけど、前後輪共にともなると粗悪品なんだろうか。もしもう一度パンクしたら、常時持ち歩いてる替えチューブに前後とも交換します。
滅多に外さない後輪を外したついでに、スプロケットとチェーンを掃除。
組み立て後はチェーンオイルを塗って完了。
ところで、ホイールを外す度にディスクブレーキのパッドの調整が必要になるんですが、そういうものなんだろうか?
.
デュアリスのフォグ修理 ― 2018/02/24 19:42
デュアリスのフォグからカタカタ音がするのでディーラーに修理をお願いしようとしたら、予想以上に工賃が高かったので、自分で修理することに。
ネジの締め直し程度に考えていたのですが、ディーラーが出した答えはブラケットの交換。とりあえず部品だけ取り寄せて貰って、車体下部に潜り込んでアプローチを試みる。 しかし手は届くが重大な問題が――まさかの樹脂ネジ。
金属ネジならいかような状況でも回せますが、樹脂ネジはそうはいかない。
早々に下からのアプローチを諦めて、バンパーを外すことに。
ここまで外せば、樹脂ネジもワンタッチでカンタンなんですが、かろうじて手が届く程度では、これほど扱いにくいネジもありません・・・。
で、ブラケットを新しいものに交換する。
左右とも交換します。
再度組み立て。問題なく点きました。
触ってみると、うん、確かにカタツキが無くなってる。
なぜ?
とにもかくにも修理は無事完了です。
詳細?はここに。
.
あしがくぼの氷柱 ― 2017/02/05 00:29
日々のストレス発散で、プチ観光。
本当は埼玉県秩父市大滝で有名な三十槌の氷柱を見に行くつもりで家を出たのですが、国道299号を秩父方面に向かって走っていたら、正丸トンネルを抜けたあたりから、今まで見たことのない看板が・・・。
あしがくぼの氷柱
これから大滝の氷柱を見に行こうとした矢先の、あしがくぼの氷柱。
聞いたことがないので、場所も知らなければ、どんな場所なのかも知らない。
とりあえず興味は湧いたのですが、場所を知らないので、とりあえずいつも立ち寄る、道の駅あしがくぼで情報を集めようとしたら、なんと、そこでした場所。
道の駅から徒歩10分くらいとのことで、家族と行ってみました。
入場料は一人200円。
西武秩父線の、低い高架下を潜ると、いきなり目の前に広がりました。
そそり立つ、ぶっとい氷の柱たち。 期待以上の光景。
こんな景色、見たことがありません。
お天気検定の依田さん、ぜひぜひここにも来て下さい。
2/6以降はライトアップもされるらしいです。
一番上まで登ると、甘酒か紅茶がもらえます。
で、西武秩父線の線路脇なので、絶好の撮影スポットでもあります。
別に撮り鉄ではありませんが、氷柱とのコラボで撮影しようとしたら、偶然写ってしまいました。 まだまだ現役でしたよ。 あの花のめんま達が!
氷柱も堪能して、気分が良いところで道の駅に戻った頃は、丁度昼どき。
何度も立ち寄っている道の駅なのに、食堂は一度も利用したことがなかったので、試しに入ってみました。 なんと秩父名物のわらじかつがここでも食えるらしい。 こりゃ楽しみだけど、自分かつ丼じゃなくてカツカレーの方が好きなので、そっち頼んだんですよ、大盛りで。
わらじかつが乗った大盛カレーを期待するじゃないですかフツー。
まあ勝手な思い込みなんでしょうけど。
なにこれ、並盛?
しかも、かつ、しょぼっ!
崩れてるし。これは流石に期待外れ。
家族が注文した豚みそ丼も、写真よりなんかショボくて、ちょいガックリ。
こういう流れ作業的なところで期待する方が間違ってるのかもしれませんが・・・。
腹もあんまり満たせず、ただ大滝の三十槌の氷柱は今日はもういいかなと思ったので帰路に。 ただ、あしがくぼ道の駅で飯能に引き返すなんて初めてのことなので、ただ帰るのもつまらんので峠道に入ってみたら、まさかの雪だらけw
冬タイヤ履いてなかったら絶対にヤバイ道路です。
改めて冬タイヤの偉大さを体感しました。
てゆーか、正丸のあたりから秩父方面にかけて雪が降ってたんですな。
走行中、チャリを降りてもたもたと転がしてるロード乗りと何度かすれ違ったのですが、雪がほとんどない飯能方面から登ってきたから、まさかこんな二輪には辛い状態になってるとは思わなかったんでしょうな。 彼らは無事に帰れたんだろうか・・・?
.
最近のコメント