Print Album Ver1.03a予告2010/03/01 17:50

少々情けない不具合が見つかったので、
恐らく明日中に修正版をアップします。

修正版のバージョンは 「1.03a」 となります。

Ver1.02でフォント周りを強化しましたが、テキストの前回値を入力ダイアログの初期値にするよう仕様を変えた際、前回値がわずか全角300字程度を越えていると文字列入力ダイアログを開こうとした時にPrint Albumが落ちてしてしまうというもの。つまり膨大な字数のテキストを作成しない人には起きない問題です。

要するにバッファ不足が原因ですが、内部でBase64化してデータ量が膨らんでいることを完全に忘れていた凡ミスです。メジャーアップしてから、せっかくここまでノーミスで来たのに・・・(泣)

JR青梅線と拝島駅2010/03/04 16:49

久しぶりに八高線と青梅線に乗って驚きました。

八高線は相変わらずですけど、
青梅線は青梅駅まで基本10両編成になったんですね。
しかも車輌がピカピカ。今流行のドア毎にテレビ2台付き。

数年前に、立川-拝島間で青梅線に乗っていた時は
武蔵野線あたりで使い古された車輌だったはずですが
今はあんなに綺麗な車輌が充てられてるんですね。

もう一つ驚いたのが拝島駅。
いつの間に、あんな府中本町駅みたいに綺麗になったのでしょう。
地下トンネルとか雨風吹き込むトイレとか、今は面影すらありません。

あ・・・旧拝島駅のトイレでホモに覗きされたとか、イヤ~な想い出が。

新Bluetoothヘッドセット2010/03/05 19:20

新Bluetoothヘッドセット
▼Bluetoothヘッドセット [2009/05/02]
http://k2000.asablo.jp/blog/2009/05/02/4282674

↑この時に使っていた世界最薄ヘッドセットが紛失してしまったので(泣)
現在は別のヘッドセットを使っているのですが、
Bluetoothヘッドセットの機能について疑問。

何故、リダイヤル機能を付けるの?
移動中に切れた場合を想定してるのかな。

もちろんリダイヤルが必要な人もいるだろうから、別にあっても構わないのですが、そんなに需要がある機能でもないのに誤ってポチッと触れてしまっただけでピポパポやられたんじゃシャレになりません。機能をOFFにする操作とか、せめて3秒押しでリダイヤルとかセイフティな作りにしてほしい。

ちなみに写真の製品は「GBH-M100」。
非常に軽く、音質が良く、相手にも声がよく届き、USBで充電ができて、ストラップにもできる。(個人的にはリダイヤル機能さえなければ)文句の付けようがない超オススメなヘッドセットです。今まで使った中で最高ランク。

顎関節症と呂律2010/03/07 19:55

最近、妙に喋りにくいな・・・とは思っていましたが、呂律が回らないのは以前からなのであまり気にはしていませんでした。(生まれつき下顎が上顎より前に出ていて矯正不能)

でも最近のは呂律とかそんなレベルじゃない。 緊張のせいかとも思ったのですが、友人はおろか、家族と喋っていても変わらないので違う。 一時は(激しい頭痛なども併発していたので)脳梗塞による口腔神経や運動神経の麻痺、最悪、言語中枢麻痺なども疑ったのですが、昨年末の人間ドックでは異常は見られなかった。
(完全否定できないところが怖いけど・・・)

てことで、そんな症状が現れはじめた時期がいつなのかを思い返してみると、昨年の6月頃から徐々に始まっていたことに気付いた。ミーティングでお客様と話していても、以前ならば自分が喋りやすい言葉にサクッと変換して話せたのですが、何故かこれまで喋りやすかった言葉も含めて、どの言葉も喋り難いから、結果、発声可能な言葉が見つからずに詰まってしまう。

んで更に、昨年6月から明確化してきた症状が一つあった。
右顎がゴキッゴキッと常に激しく鳴るんです。
それも鳴るとき、右のコメカミ付近が強く痛む。
――完全な「顎関節症」です。

考えられる原因はただ一つ。
昨年5月の頭に抜いた、右下6(右奥から2番目の奥歯)です。

▼抜歯 [2009/05/08]
http://k2000.asablo.jp/blog/2009/05/08/4294453

根が溶けているということで抜歯に至り、右下5と7を土台にしてブリッジを付けました。5月中はまぁ良かったと思うのですが、6月を過ぎたあたりから頭痛と肩こりを感じるようになってきて、顎の鳴り方が普通じゃなくなってきました。で、気付いたら激しい頭痛と強い肩こりを伴う顎の痛みとともに、半端ないくらいに呂律が回らなくなっていたと・・・これって、結構重度なのかもしれず。

どうしようか。あの歯医者は、担当医師(若い)が
もう少し場数を踏んで腕を上げてから行きたいんだけど。

スタンドライト制作2010/03/09 22:21

スタンドライト制作
まだ「スタンド」はしてないのですが
ごく簡単な工作。

最近薄暗い日が多いのに、スタンドライトが無くて
手元が暗かったので、USB電源の20灯LEDライトを制作。

ただ、この超高輝度白色LED、スポット型なので光を拡散させるにはLEDにシリコンキャップを被せる必要があるのですが(写真に写ってる白いやつ)、これ付けると輝度が一気に落ちるのでどーしよーかなーと。ディスプレイ用途専用のアクリルがあるから、それで拡散させようかな。