改良の余地あり2013/03/01 00:50


そういえば先日公開したカレンダー作成プラグイン。
背景を入れることばかり考えてたけど、
均一半透過とか完全透過ができた方が遥かに有り難いかも。

完全透過

公開したてなので、色々と改良の余地あり。

改良といえば、こちらも。

室内用ヘリ

ナイト2000のラジコン製作もそうですが、基本的にラジコン好きです。

で、手軽に遊べる屋内用の小型ラジコンヘリも好きなのですが、小さくなればなるほど安定飛行が難しい。で墜落したんです――いや墜落はしょっちゅうしているのですが、今回はどうやら当たり所が悪かったようで、メインローターとローターシャフトを繋ぐ樹脂製の棒2本(直径1mm、長さ3mmといったところ)が両側ともポッキリ折れて、メインローターがグラグラの再起不能に (>_<;)

ただ、見たところ材料さえあれば治せないことはなさそうだったので試してみました。(直らなければどのみち捨てることになるし)

折れた樹脂棒の代わりを探したところ、先端が欠けて使い物にならなくなった細めの精密ドライバーがあったので、それをニッパーで切断して、ルーターで尖った部分を研磨して(↓)、金属製のロッドピンを作成。 夜中に何迷惑なことやってんだかw

チュイーン

おかげでメインローターは無事固定できたのですが、これが、なかなか安定して飛ばない。どうやらスタビライザーがユルユルじゃないと安定して飛ばないらしい。 なるほど地球ゴマ(ジャイロ)の応用か。 ここが固いと大きく旋回して墜落する。 なのでユルユルになるまでルーターでピンを細く削る。
――ということで、色々ありましたが、ようやく安定するようになりました。

早速直ったヘリを飛ばしてみました――おおお? なんとこれが壊れる前とは比較にならないくらい安定して飛ぶんです。 空中静止もラクラク。 静かに着陸させるのも超ラク。 あまりにも操縦し易いので、修理前は飛ばす度に墜落してたのに、修理後は墜落数ゼロ。

何でこんなに安定するようになったのだろう? 正直わからない。
合金ロッドになって微妙に重量が増したからか?
そもそも壊れる前が異常な状態だったのか?

なんにせよ、ますますヘリを飛ばすのが楽しくなりました (>▽< )
.

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です。半角でK2000と入力して下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://k2000.asablo.jp/blog/2013/03/01/6733878/tb