携帯の卓上ホルダー ― 2011/05/28 21:48
ケータイ料金プランの計画が立ったので、浮いた分でスマホ化と、親携帯の新調に踏み切りました。(それでも、これまでより数百円安くなるはず)
本当は親にもスマートフォンを持たせたいところなのですが、なんたってメールもインターネットもやらず、電話が普通にかけられてカメラ撮れればそれでいいという感じなので(^_^; 今回もガラケーに替えます。
で、選んだのがこちら。
Softbank 004SH
香水ボトルをイメージしたデザインとのことで、イチオシのグリーンが気になっていたのですが、店頭で実機見たらグリーンは少しくすんで見えてレッドが華やかに見えたのと、丁度グリーンが在庫切れだったのでレッドにしました。 いい赤です。
私の931SHが液晶の限界かと思ってましたが、なにが。更にクッキリしてますね。 それにタッチパネルの感度も向上してます。 操作してても軽い軽い。 CPUも速いし、なんとメカニカルシャッターが付いた960万画素CCDカメラの起動も早くて撮影性能結構良い。 HD動画記録も当たり前。 生活防水、防塵構造。 何より驚いたのがインターネットのダウンロード速度。 超速い。 931SH遅すぎ。
薄くて丸くてエレガントだし、これ――ある意味では
ガラケーが行き着いた究極の状態じゃないかと。
しかし、パケ放題フラット加入してないとWi-Fi使えないのは痛いな・・・。
自宅の回線使うのに、なんでキャリアの許可が必要なんだよと。
他キャリアと違ってテザリンクも対応せず。 この狭さがSoftbankの難点だな。
ひとつ感心したのが、卓上ホルダーが標準で付属してたこと。
931SHは付属してなくて、別売りの卓上ホルダーを注文しました。
スマートフォンもほとんど付属していませんよね。
(というか、スマートフォンはそもそも卓上ホルダー自体無さそうですが)
今はそれが当たり前なのかと思ってたので別途購入を覚悟していたのですが、付属してて本当に助かりました。 携帯の端子カバーをいちいち外して充電ケーブル挿すより、べこっと置くだけで気軽に充電できるのは非常にありがたいものです。
某所が販売してる、台の上にスマホを乗せるだけで充電できる、電磁誘導型充電器とバッテリーが良さそうに見えますが、006SHのバッテリータイプは出るのだろうか? バッテリー自体に受電能力があるから、送電台は汎用的に使えるし、今後に期待。
自転車のギア修理 ― 2011/05/28 23:15
厳密にはアウターがオシャカになっただけですが、古いワイヤーも先が開きすぎて再利用できないので(新しいアウターに通せない)、丸々交換になりそうです。
このクロスバイクを購入したのは独立と同時期の2001年頃なので既に10年近く乗ってる骨董品ですが、鍵を厳重なものに替えたのはもちろん、前輪のホイールを内装発電用に交換したり、スピード用のサドルでケツが超痛かったのでフカフカの大きなサドルに替えたり、オートライトが壊れれば基板引っこ抜いて物理的なトグルスイッチを組み込んだり、タイヤのゴムがイカれれば新品と交換したり、パンクすれば自分で修理したり――もう、ここまで来ると愛着だらけ。
で、ホームセンターに行って買ってきました。
変速器用のワイヤー(↓右上)と、同じく変速器用のアウター(↓右下)。
(ブレーキ用と変速器用でワイヤーが異なるので注意しましょう)
余談ですが、これらの修理パーツが置いてある横に、変速器そのもの(↑左)まで置いてあって、しかも \580 という激安だったので、使えることを期待して買ってしまいました――しかし、残念ながら私の自転車には使えませんでした。
私の自転車の変速器は一般的な変速器とは構造が異なり、シフトの範囲が狭く、しかもシフトが逆(1速に入れると6速に、6速に入れると1速に――)。 実際に装着してみたら1段変えただけで2段分くらいプーリーがスライドして、こりゃあかんと・・・まあ何かしら使い道はあるでしょう。
結局、本命で買ってきた、交換用のワイヤーとアウターで
普通に修理しました。
当時はまだ珍しかった、グリップをグリグリ回すタイプの変速器ですが、この種のギアってワイヤーを交換することってあまり考慮されていない気がする・・・ハンドルのゴムもギッチリ食いついてて全く抜けず、結局クレ556を無理矢理流し込んでツルツルに潤滑させてから引っこ抜いたり、そのアブラを強力な泥石鹸で綺麗に洗い流したり、ギアボックスをバラしたりで、ここまでで30分近くかかりました。
もう一つ厄介だったのが、長くて余ったアウターとワイヤーの切断。
もちろんニッパーを使いますが、そう簡単には切れません。
地道に内部の線を1本ずつちまちま切り落として、ようやく切断できました。
あとはディレイラーを調整して、作業完了。
ふいぃ~。
最近のコメント